乳酸は悪者??【コラム】

ランナーだと一回は口にしてるであろう「乳酸が溜まって動けない!」
言ったことがなくとも聞いたことはあるかと思いますが、果たしてそれは乳酸のせいなのでしょうか??
乳酸を悪者にしてしまっているのでは??
今回は乳酸についてお伝えしたいと思います。


目次


乳酸とは?

乳酸とは糖質を代謝する過程でできる代謝物質のひとつです。人は主に脂質と糖質をエネルギーとしていますが、通常、安静時や運動強度が低いときは脂質を、運動強度が高くなっていくと糖質を主なエネルギー源とします。
エネルギーを得るために、筋肉や肝臓に蓄えられた糖質(グリコーゲンとして貯蔵されています)はピルビン酸から乳酸へと分解されます。


乳酸の発生

乳酸は無酸素下の強度の高い運動で発生する!?と一般的に言われていますが、実際には上記の通り、糖質を分解することで乳酸が発生するので糖質を経口摂取した場合、運動していなくても血中乳酸濃度は上がります。
運動すると乳酸がたくさん発生する理由は、単純に糖質の分解がたくさん起こるからなので、運動強度が低くとも脂質がうまく使えず糖質を使う方は乳酸の発生が多くなります。


乳酸は疲労物質ではない?

今まで乳酸が蓄積することで疲労していると言われてきました。諸説ありますが、乳酸が原因ではなくエネルギー源として蓄積されていた糖が減少し分解できなくなることや、エネルギー源を分解した結果生じたリン酸の蓄積が筋疲労の原因とされています。
乳酸は発生後ただ単に蓄積するのではなく、エネルギー源として再利用されます。エネルギー源である乳酸はミトコンドリアで代謝されます。
運動中には速筋線維から乳酸ができ、それが遅筋線維や心筋で使われています。また同じ一つの筋細胞の中でもまず糖から乳酸ができて、それがその細胞にあるミトコンドリアに入って使われるということもいわれているようです。
このように今まで疲労物質とされていた乳酸は現在エネルギー源になると言われているのです。


乳酸を生かすためには

乳酸をエネルギーとして処理してくれるのはミトコンドリアです。ミトコンドリア内では糖質を分解し生成されたピルビン酸や脂質から分解し生成されたアセチルCoAなどが代謝されます。この代謝は運動強度が高い時よりも運動強度が低い時の方がよく回ります。
乳酸を処理してくれるミトコンドリア内の動きを良くするために、まずは運動強度を低いトレーニングを入れいき、その後だんだんと運動強度を高くすると乳酸をエネルギーとして生かし味方にできるのではないかと思います。

乳酸をうまく利用してパフォーマンスをアップさせましょう!

関連記事